DOAJについてご存じですか?
こんにちは、ラムです。 最近、日本のジャーナルでもオープンアクセス誌(OAジャーナル)が増えていますね。ぼくの友人の学会も日本発のOAジャーナルを目指して検討されているところです。先日、その友人からDOAJ(Direct[…続きを読む]
その他
2023.03.16
こんにちは、ラムです。 最近、日本のジャーナルでもオープンアクセス誌(OAジャーナル)が増えていますね。ぼくの友人の学会も日本発のOAジャーナルを目指して検討されているところです。先日、その友人からDOAJ(Direct[…続きを読む]
こんにちは、ラムです。 最近、プレプリントに関する話題を良く耳にします。僕も今度、プレプリント・サ-バーに投稿しようと考えています。そこで、プレプリント投稿の入門編として、恩師のリロ博士にプレプリント・サーバーの動向と投[…続きを読む]
初めまして。ラムです。 日本はコロナ感染が落ち着きを見せていますが、まだまだ油断のできない日々が続いています。今回は国の「科学技術・イノベーション基本計画」と人文・社会系の電子ジャーナルと電子化の動向について概観してみた[…続きを読む]
佐藤です。 いつもお世話になっております。 東京ではようやく過ごしやすい日々となりましたが、いまだにコロナ禍での自粛生活を余儀なくされております。 私たちが日常的に接点を持たせていただいております450を超[…続きを読む]
こんにちは。izUiです。東京では緊急事態宣言が延長され、どこかに出かけたり人と会うイベントがなく、イベント欠乏症になっています。 そんなわけで今回はCrossrefが提供するサービス Event Dataについてです。[…続きを読む]
お久しぶりです。パクです! 昨年度初めて参加したJaLCのイベント「対話・共創の場」が、今年度はオンラインで開催されたので参加してきました。 ※昨年度の様子は「こちら」 今回のテーマは「コロナ禍を背景とした[…続きを読む]
こんにちは。ブログ初登場、巨人ファンの小川と申します。 神保町にあるアトラスは東京ドームが近く、仕事終わりに野球観戦にいくこともしばしばあります。今年はついに巨人がやってくれましたね…と野球の話はここまでにし[…続きを読む]
いよいよ平成最後の12月になりました。 そろそろ年賀状の準備をしないといけない季節です。SNSのおかげで学生時代の友人など簡単につながれるようになりましたが、年賀状は毎年出しているので、今年は思い切ってスターバックスコー[…続きを読む]
こんにちは、ダニエル・イッスです。 今回のコラムでは、ジャーナルの質の向上に伴う編集業務上の懸念点と題し、ジャーナルへの投稿数が増加したことによる編集業務の負担についてご紹介したいと思います。 なぜ今回このお題かというと[…続きを読む]