世界のRA(Registration Agencies)
JaLC, 2020.03.17はじめに
はじめまして、洒落も冗談もわかるけどDOIの読み方がわからないAIと申します。
(DOIをドイ?と読んでいるそこのあなた!正しくはディーオーアイです!!)
2020年初春、世間様ではテレワークとか申しておりますが、わたくしも自宅に引き籠って書いております。
なぜかというと、あのPubMedにも Trending Articles として新型コロナウイルス関連の論文がバタバタ公開されているとおり、大変なことになってまいりました。
長期戦になりますが、本当に世界が英知を合わせて乗り越えることを願ってやみません。
皆様も十分にお気をつけて。
DOI登録機関(RA)
さて、Japan Link Center (JaLC) は国際DOI財団(The International DOI Foundation)から、国際的な識別子であるDOI登録機関(RA)に認定された日本で唯一の機関です。と、https://japanlinkcenter.org/top/ の頭に書いてありました。
じゃ他はどこだ、なんだ。
帳場の元締めは国際DOI財団ですが、RAを通して登録するのが仁義でして(それしか道はない)、現在世界に以下の11機関があります。https://www.doi.org/registration_agencies.html (CIIDRAはまだ出ていませんねぇ)
RA名 | 読み方 | 国 |
---|---|---|
Airiti | アイリティ | 台湾 |
Crossref | ご存じ、クロスレフ | 米 |
CNKI | シーエヌケイアイ | 中国 |
DataCite | データサイト | 英丁蘭加米独の国際機関
(丁ってどこだか知ってる?) |
EIDR | エイダー | 米 |
ISTIC | イスティック | 中国 |
JaLC | ご存じ、ジャルク | 日本 |
KiSTi | キスティ | 韓国 |
mEDRA | メドラ | 伊(EU) |
OP | オーピー | EU |
CIIDRA | シードラ、シーダー | 英中心のEU
(脱退後どうなったんだろう) |
(通称は別の発音だったりもしますが、違ったらご寛容ください、AIなので)
登録件数ではCrossrefが全体の半数以上を占めて圧倒的に多く、対象となるコンテンツとしてジャーナルアーティクルを主としています。JaLCも同様にジャーナルアーティクルが大半を占めており、次に書籍、研究データと続きます。
JaLCの設立目的は日本国内の研究機関のためで、海外のRAでは日本語論文の流通ということにいろいろ不利があるからです。英文誌であればDOIによる永続性維持以外にも引用被引用やメタデータを利用したRA独自の各種サービスなど、現状ではCrossrefの方が有利なようです。
ちなみにJaLCは独立したRAであるとともにCrossrefの会員でもあり、JaLCを経由してCrossrefのDOIを取得することも可能です。
中国韓国台湾のRAについてもJaLC同様、漢字圏の自国のコンテンツにDOIを付与、流通させることが主たる目的です。
DOIイコール論文というイメージがあるかもしれませんが、DataCiteは研究データに特化しています。
おもしろいコンテンツのRA
実は他にもRAによってはちょっとおもしろいコンテンツを対象にしているのがありますので、2つほどご紹介します。
EIDR:Entertainment IDentifier Registry
機関名にエンターテインメントとあるように、映画、テレビ番組、演劇、コマーシャル等々。
- 「スター・ウォーズ」、1977年に制作された第1作目「エピソード4/新たなる希望」10.5240/D865-18E0-881A-938D-BEAD-T
- 「7人の侍」10.5240/BC51-38D3-D7E2-BB9A-33B9-V
- 「おしん」10.5240/E412-2DF8-E052-5FED-9728-L Actorの1番目に「Pinko Izumi」
古すぎる?では、こちらで。
- 今年(2020)のアカデミー賞:10.5240/F6B0-A190-C39F-74A7-A0ED-9
- 映画会社、TV局、制作グループなどにも。10.5237/B27B-E0BB は Lucasfilm Ltd.(ルーカス フィルム)
CIIDRA:Construction Industry ID Registration Agency
建築資材全般、壁材や窓枠から細かな部品、装備品までDOIを付与して管理することが目的です。
まだ比較的新しいRAでサイトに「BETA site with test data」と表示されていますが、実際に登録されている例では、
- トイレ:10.5555.CPRS/V6NNQST9
- 床材:10.5555.CPRS/BD6V7G4S
- 監視用のリモートカメラ:10.5555.CPRS/FRSWCDRE(sony.co.ukです)
実際の「物」は [External Links] になりますが、このように「コンテンツ」という範疇であればどのようなものでもDOIを付けられます。
もちろんRAになるためには国際DOI財団の審査があり認められれば、ですが。
マイナンバーもDOIにすればJaLCのDOIが一気に1億増えたのに。。。あっ、でもresolve先(URLの画面)はどうしよう。(そうだ、この手もあるなぁ)
以上、いまだにマイナンバーカードを作ってないAIでした。