J-STAGEセミナー「国際動向への対応:出版倫理」から考えられる研究不正への対応
こんにちは。ダニエル・イッスです。 大変ご無沙汰となってしまいましたが、台風に家のフェンスを破壊されながらも(千葉市在住)そこそこ元気にやってます。家周辺の道路等もだいぶ復旧はしましたが、まだ陥没したままのところがちらほ[…続きを読む]
Editorial ManagerJ-STAGEセミナー
2019.11.29
こんにちは。ダニエル・イッスです。 大変ご無沙汰となってしまいましたが、台風に家のフェンスを破壊されながらも(千葉市在住)そこそこ元気にやってます。家周辺の道路等もだいぶ復旧はしましたが、まだ陥没したままのところがちらほ[…続きを読む]
高橋です。 2019年6月28日に開催されたORCID Japan Workshop 2019において、Society to ORCIDを中心に、アトラスのORCIDの取り組みを発表する機会をいただきました。 今回はOR[…続きを読む]
高橋です。 新しい元号が発表され、いよいよ平成の終わりを実感してます。 今回は、3月27日に開催された日本学術会議公開シンポジウム「欧州一般データ保護規則(GDPR)に対する日本の学術界の対応」に参加してきましたので、そ[…続きを読む]
高橋です。 2月14日に開催された「AIとオープンサイエンスが拓く日本のアカデミア発スタートアップ」に参加したので、今回はいつものORCIDの連載から離れ、こちらについて書きたいと思います。 こちらのセミナーでは、Pap[…続きを読む]
こんにちは、ダニエル・イッスです。 今回のコラムでは、ジャーナルの質の向上に伴う編集業務上の懸念点と題し、ジャーナルへの投稿数が増加したことによる編集業務の負担についてご紹介したいと思います。 なぜ今回このお題かというと[…続きを読む]
こんにちは、ダニエル・イッスです。 2018年9月14日に開催されたJST主催のJ-STAGEセミナーに参加してきました。 開催から少し日が経ってしまいましたが、つい先日、セミナーの発表資料が公開されましたので、ジャーナ[…続きを読む]
こんにちは、ダニエル・イッスです。 3月20日に開催されたJST主催のセミナーに参加してきました。 今回は「信頼されるオープンアクセスジャーナルの要件とは」をテーマに、主に以下の内容が発表されました。 J-STAGE登載[…続きを読む]